› 今日の言志四録・・知っておきたい言葉 › 言志耋録 › キーワード/生き方 › 言志耋録205条 富貴の得方

2020年02月09日

言志耋録205条 富貴の得方

名の干(もと)めずして来る者は、実なり。利の貪らずして至る者は、義なり。名利は厭うべきに非ず。ただ干むると貪るとを之れ病と為すのみ。

【筆者意訳】自分から求めないで与えられる名誉は、実績の結果である。貪らないで得られた利益は、正しい行為の結果である。このような名誉や利益は遠慮することはない。ただ名誉を自ら求めたり、利益を貪るのは弊害をもたらすだけである。

【ひとこと】周囲が与えてくれた富貴は、ありがたく受けよ。しかし間違っても自分から求めてはならないということですね。
孔子も同じことを言っています。
『論語・里人篇』では、「子曰く、富と貴きとは、是れ人の欲する所なり。その道を以て之を得ざれば、處(お)らざるなり(人はだれでも裕福になり高い地位に登りたいと願うものだ。しかし君子は、人として正しいやり方によって得るのでなければ、それには満足しない)。」と言い、『論語・述而篇』では、「不義にして富み且つ貴きは、我に於いて浮雲の如し(不義を働いて富や地位を得たとしても、そんなものは自分にとっては浮雲のようにはかないものだ)。」と言っています。

孔子は、裕福になることや立身出世することを否定はしませんでしたが、それはあくまで人間として正しい行いをした結果として得るべきものであり、我欲や不正をして得るべきものではないと考えていたのです。
孔子に限らず、世の中で誠実に生ようとしている人は、多くがこのように考えているのではないでしょうか。
某国の某大統領のように、我欲で地位を維持するために、周辺国にまで無理難題を押し付けるような人間もいますが、そのようにして得た富貴は、まさに浮雲の如しで、遠からず散り散りになるでしょう。
例え大金持ちになれなくても、大統領になれなくても、正しく誠実な生き方をしたいものです。


同じカテゴリー(言志耋録)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
言志耋録205条 富貴の得方
    コメント(0)