2020年03月01日
言志耋録295条 心志を養う
心志を養うは、養の最なり。体躯を養うは、養の中なり。口腹を養うは、養の下なり。
【筆者意訳】心を養う(精神修養)のが最上の養生であり、身体を養う(健康管理)のは中策の養生で、口や腹を満たすのは下策の養生である。
【ひとこと】私たちは、本当に豊かな時代に生きているのでしょう。TVの番組やチラシ、NETでは、グルメ情報が溢れています。報道された店は、入店待ちの客の長蛇の列ができるとか・・・これは口腹を養うの典型的な事例でしょう。
高齢化社会の反映でしょうか。世は健康食品ブーム、やれグルコサミンだコンドロイチンだ、健康食品の販売CM盛りです。またエアロビクスやヨガなどのフィットネスの教室も盛んです・・・これは身体を養うの事例でしょう。
しかし、私の主観的な見方かもしれませんが、心を養うことに関しては、TV番組やCMでも、教室の講座でもあまり見かけないような気がします。私としては少し寂しい気持ちがします。
人生を豊かにする意味では、グルメも結構、身体の健康も大切です。しかし心の健康も同じように大切だと思います。身体を健康に育むためには、食事と運動が必要であるように、心を健康に育むためには、教養と思索が必要なのだと思います。「心志を養う」ことがもう少しクローズアップされることを期待するものです。
【筆者意訳】心を養う(精神修養)のが最上の養生であり、身体を養う(健康管理)のは中策の養生で、口や腹を満たすのは下策の養生である。
【ひとこと】私たちは、本当に豊かな時代に生きているのでしょう。TVの番組やチラシ、NETでは、グルメ情報が溢れています。報道された店は、入店待ちの客の長蛇の列ができるとか・・・これは口腹を養うの典型的な事例でしょう。
高齢化社会の反映でしょうか。世は健康食品ブーム、やれグルコサミンだコンドロイチンだ、健康食品の販売CM盛りです。またエアロビクスやヨガなどのフィットネスの教室も盛んです・・・これは身体を養うの事例でしょう。
しかし、私の主観的な見方かもしれませんが、心を養うことに関しては、TV番組やCMでも、教室の講座でもあまり見かけないような気がします。私としては少し寂しい気持ちがします。
人生を豊かにする意味では、グルメも結構、身体の健康も大切です。しかし心の健康も同じように大切だと思います。身体を健康に育むためには、食事と運動が必要であるように、心を健康に育むためには、教養と思索が必要なのだと思います。「心志を養う」ことがもう少しクローズアップされることを期待するものです。